創造人×話
こうでなければという感覚に囚われず、素材や技術の魅力に寄り添い心に響くモノを世の中に屆けていきたいと思っています。
辰野 しずかさんクリエイティブディレクター/プロダクトデザイナー
今回は、株式會社Shizuka Tatsuno Studio代表取締役の辰野しずかさんをご紹介します。家具、生活用品、ファッション小物のプロダクトデザインを中心に企畫からディレクション、グラフィックデザインなどさまざまな業務を手掛ける辰野さんは、地場産業の仕事にも積極的に取り組み、日本全國を飛び回りながら、工蕓とのコラボレーションの作品を多く発表されるなど、多岐にわたるフィールドで活躍されている注目のクリエイティブディレクター/プロダクトデザイナーです。

〈Client:DAIKURA、Japan 2015/Photographer:Fumio Ando〉
辰野さんは、これまで數々の魅力的なプロダクトを世に送り出し、日本の伝統工蕓とのコラボレーションした仕事も多く手掛けるなど、幅広くご活躍されていらっしゃいますが、小さな頃から何かをつくることがお好きだったのでしょうか?
私は幼稚園の時から絵を描くことが好きな子供で、小學生の頃から將來は美術系の仕事に就きたいと決めていました。もちろん、具體的にどんなデザイナーになりたいのかは分かっていませんでしたが、クリエイティブな世界の仕事をしようと思っていたことを覚えています。
大學はイギリスの大學へ留學されたと伺いました。日本の美術大學ではなく海外の大學に進まれたのはなぜですか?
私は兵庫県で生まれて0歳の時に東京に移り、表參道で育ちました。學生時代は、イームズなどに代表されるインテリア系家具ブームがあり、近所には「スパイラル」や「TIME & STYLE」などたくさんのインテリアショップがあるという恵まれた環境だったため、家具やインテリアのデザインを身近に感じることで、自然にプロダクトデザインに興味を持つようになりました。大學進學にあたり、インテリアに付隨するプロダクトを學びたいと思ったのですが、國內の大學で「プロダクト科」というと、家電デザインを主にしているところが多かったため、ファニチャーとプロダクトが學べる海外の大學への留學を決めました。留學先は北歐も考え、いろいろとリサーチをしたのですが、英語だけの授業は難しいとのことで、結果的にイギリスのキングストン大學を選び、プロダクト&家具科に進みました。

〈Client:Keizan 2019/Photographer:Masaaki Inoue〉
1年目はポートフォリオ審査でパスをできたため、専門的な勉強が始まる2年目から入學し3年間で大學を卒業できたのですが、そこで學んだことは多く、教えてくださった先生の「デザインはこうあるべきだ、という固定概念にとらわれないでいい」というスタンスを學べたことで、デザインに対しての視野が広がったことは大きいと思っています。また、留學をする前に、きちんと日本の文化について學んでから行こうと思い、伝統工蕓についての本を読んだり、職人さんの工房を訪ねたり、茶道を始めたりといろいろ勉強をしていたため、海外でさまざまな國の方々と觸れ合い新しい価値観に出會ったときに、日本の文化との比較をすることができたことも良かったのではないかと考えています。留學先のイギリスと日本、その両方の文化をリスペクトしたからこそ発見できたことがたくさんありました。
大學を卒業されてからご自身の會社をスタートするまでの過程についてお聞かせください。
卒業後はイギリスで仕事をするという選択肢もあったのですが、家庭の事情で帰國することになり、デザイン事務所に勤めてエディトリアルデザインやグラフィックデザインについて學びながら仕事をしたうえで、2011年にフリーランスで活動を開始し、2017年に今の會社を設立しました。學生時代に日本の文化について學び、伝統工蕓の世界では後継者不足などで職人が減っているという狀況を知っていましたので、世界に誇れる日本の文化やモノづくりにデザインで貢獻したいという思いのもと、これまで伝統工蕓や地場産業の仕事を多く手掛けてきました。

「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」で薩摩切子職人の鮫島悅生氏と制作した新作グラス 2019
「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」※1では、4年目を迎えた2019年の「TAKUMI CRAFT CONNECTION - KYOTO」※2に參加されたとお聞きしました。詳細をお教えいただけますか。
今回は、これまでに発掘した150人の匠の中から6人を選抜し、5人のクリエイターとのコラボレーション作品を制作するという企畫で、私もクリエイターの一人に選んでいただき、薩摩切子職人の鮫島悅生氏とのコラボレーションによる新作グラス「grad.」を発表しました。何層にも色ガラスを重ねる技術と、厚みのあるガラスを深くカットする意匠を特徴とする薩摩切子の魅力を引き出すデザインを目指しました。新しい技法に挑戦したので、制作過程はとても大変でしたが、シンプルなかたちの中に見えるガラスのカット面の色の美しさを感じていただける、今までにない薩摩切子をつくることができたと思います。あえて酒器にこだわらず、さまざまな用途にお使いいただける「grad.」は2020年夏に商品化を予定しています。
- ※1 LEXUSが主催となり、日本各地の工蕓家や職人など若き「匠」を発掘しサポートするプロジェクト
- ※2 LEXUS NEW TAKUMI PROJECTを通じてサポートしてきた匠の技を集結したクラフトの祭典